和型墓石は昔からよく見かけられ、伝統的な四角いお墓で、最もポピュラーな形です。
この形は仏舎利塔を原型としています。
墓地に行けば多くはこの形であり、江戸時代から普及しているだけに広く親しまれているのが伺い知れますよね。
一番上に家名などを彫る竿石、上台石、中台石、芝石と言われる敷石を置いた4段構造が基本的ですが、地域や宗派によってもその形は大きく違ってきます。
竿石は天を表わす寿石で長寿を、上台は人=禄で財産や金運、中台は地=福で子宝といった意味を表わす構成になっているんです。
竿石の幅が大きいほど、相対的に石碑の高さも大きくなる傾向にあり、横幅によって八寸角(24cm)・九寸角(27cm)・尺角(30cm)と呼ばれています。
ただ、これには例外もあり、竿石だけが大きいものといった墓石を見ることもあります。
基本形の石材に加工を施した役物付と呼ばれるもの、役物付にさらに独立した水鉢・花立・水板を置いた高級型といった型など、様々なバリエーションがあるのも和型墓石の特徴です。
また最近では白や黒といった御影石だけでなく、グリーンや薄いピンクといった色のバリエーションも増えているようです。
故人やご先祖様に感謝や報告をするために、静かなに手を合わせるお墓は日本の伝統的な文化であり、象徴でもあります。
日本では昔からお墓の細部にいたるまでこだわっていて、その技術は今でも受け継がれています。
先祖代々のお墓を守っていたり、まだお墓を建てる必要が無い方など、お墓についての知識を持たれている方は、決して多くはありませんが、地場の石材で建てられたお墓は風土に合うを覚えていると、今後役立ちます。
実は、お墓に使用される石材も、食品や家電製品同様に海外から安価な物も輸入されています。
しかし、これらの一部の石材は日本の気候風土に合わなかったり、長年の風雨には耐える事ができない石材もあります。
末永く守るお墓を、実績のある国産石材で建てる事は、お墓を守る方の安心感や、後世にも伝統と技術を伝える事ができます
お布施とは法事の際に、お寺に渡す謝礼のことを言います。
僧侶を呼んで読経してもらう時はお布施が必要で地域によって相場は違いますが、だいたい数万円が相場となります。
こういった機会はあまり頻繁ではないので知らない方も多いですが、お布施の渡し方にはマナーがいくつかあります。
まずお布施の包み方ですが、半紙でお札を包み中包みを用意します。
そしてお札の入った中包みを奉書紙(ホウショガミ)で包みます。
奉書紙とはコウゾで作った和紙で、書道の道具などを販売している文房具店で購入することができます。
どうしても手に入らない場合は封筒でも構いませんが、封筒を選ぶ際は郵便番号欄が入っていない無地のものを選びましょう。
そして、包みには旧字体の漢数字で書くのが丁寧なマナーとされており、5万円の場合は「伍萬圓」と墨で書きます。
お布施を渡すタイミングは僧侶が帰る直前にお礼を言って渡すのが良いとされています。
その他僧侶がタクシー等で来た場合、車代としていくらか包みますが、これはお布施と分けて渡します。
包みも一緒ではなく分けて渡し、その際お布施の包みより小さめのもので包むと恰好がつくので良いでしょう。
仏教関係では、7という数字を大切にしています。
四十九日は、別の言い方をすると七七日で、掛け算で49になるわけです。
初七日という言葉もよく耳にするのではないでしょうか。
つまり、7日が7回経った日で、忌明けとも言いますが、亡くなった方が仏様になる日と言われています。
この日前までが霊で、この日からが仏という、とても意味がある日になるわけです。
「御霊前」と書いたお供えはこの日前までで、この日からは「御仏前」ということになるのもマナーの一つとして承知しておく必要があります。
つまり、四十九日法要は、故人が成仏できるようにお祈りし、供養する日ということで、葬儀関係ではお通夜、告別式、一周忌と並んで大事な行事と言えます。
しかし、四十九日ぴったりに行えると良いですが、日程の関係でできない場合もあることでしょう。
そのような場合は前倒しで行うことが良いとされています。
仏は前倒し、祝いは後日でも良しと言われており、これは日本の作法の慣例ですから、理屈抜きできちんと行うのが良いでしょう。
関係者が一堂に会して法要を営み、あの世での幸せを祈る、つまりご冥福をお祈りし、故人が仏様になるよう、一所懸命お祈りする日というわけです。
外にあるものだからといって、墓石をゴシゴシとたわしなどの硬いものを使って汚れを落とそうとするのは、避けた方が良いでしょう。
まず、金属のたわしなどで擦り洗いをすると、墓石が綺麗になるよりもせっかくの光沢ある墓石が傷つく可能性の方が高いと言えます。
そして、金属たわしで擦ることによって墓石が傷つくと、その溝などにカビが生えやすくなり、早く輝きが失われてしまいます。
それは、墓石が作られた時に施されている鏡面研磨に傷がついてしまうからに他なりません。
ですから、墓石を洗う時は柔らかい布などを濡らして固く絞り、そっと優しく拭きあげていく方法をとることがベストだと言えます。
また、墓石に彫られたたくさんの文字の溝を掃除するときは歯ブラシが役立つことでしょう。
柔らか目の歯ブラシの毛を使って土埃などを落とした後、次に濡らした歯ブラシで優しくなぞっていくなどのやり方で掃除をしてみましょう。
なお、墓石はその下に納められているご先祖様の頭や体などであるとも考えられるのですから、それをあまり硬いもので擦るのも考えものなのかもしれません。