ご予約・お問い合わせ 0739-22-2730
トップページ > 情報ブログ
2016.6.09
墓石のデザインにもさまざまな種類があり、石を加工する技術も方法やこだわりが感じられるものもあります。 水を流す勾配を付け...
2016.6.05
まずは、注文をいただいた図面どおりに印をつけていき、石材の切断から始まることになります。 この時注意しなければいけないの...
2016.3.21
墓石を建てたり設置しただけでは魂が入っていないために本当の意味でのお墓とは言えないとされます。 墓石に魂を入れることで初...
2016.3.17
7月15日頃の時期とされるお盆はご先祖様がこちらの世界に帰ってくるとされている期間のことです。 お盆の期間に入った日は迎...
2016.3.13
お墓参りをする際、特にお盆時期などはお花以外に故人の好きだったのであろうものがお供えされているのを見ることがありますが、...
2016.1.13
メル友、ママ友などなど、「〇〇友」とつく言葉はたくさんありますが、最近では「墓友」という言葉がよく見かけられるようになり...
2016.1.09
お墓というものがいつから存在するのか気になったことはありませんか? 亡くなった方への特別な思いがあるからこそお墓もありま...
2016.1.05
故人や祖先のお墓にお参りし供養するという行為は非常に大切なものですが、様々な理由でお墓参りに行くことができないという人は...
2016.1.01
みなさんはお墓参りのときなど、どのようにしてお墓をお手入れされていますか?中にはタワシなどを使って、ゴシゴシと磨いている...
2015.12.28
日本には「お墓は長男が引き継ぐもの」という慣習がありますが、少子化やシングル化にともなって、長男以外の親族が継承するケー...